2011年05月06日
meiji アグロフォレストリーチョコレート
少し前から探していたチョコレートがやっと見つかりました。
「meiji アグロフォレストリーチョコレート」
チョコレートの原料のカカオは、プランテーション農業によって作られているものが大半。その農業は森を伐採した畑で栽培するので、あまりたべないように心がけています。ところがこのチョコレート、パッケージには次のように書かれています。
「森をつくる農業」と呼ばれるアグロフォレストリーによって栽培されたカカオ豆を使用しています。
今年の1月にブラジルへ行ってきたのですが、そこでアグロフォレストリーの農場を見学してきました。この農法で大地に豊かさが戻っているそのほんの一面を見せてもらいました。普通のカカオ豆と真反対の栽培方法ですから。
フェアトレードのチョコレートもよく聞きます。でも、フェアトレードのお金は栽培している人に行きますが、栽培している大地にはお金は戻りません。アグロフォレストリーは大地に戻るという点で、フェアトレードよりも私は一歩進んでいるように思っています。
まあ、アグロフォレストリーも、フェアトレードもいろいろなやり方がありますので、一般論としてということです。
大きなスーパーなどでは、見かけることがあります。ぜひ、一度買ってみてください。

チョコレートの原料のカカオは、プランテーション農業によって作られているものが大半。その農業は森を伐採した畑で栽培するので、あまりたべないように心がけています。ところがこのチョコレート、パッケージには次のように書かれています。
「森をつくる農業」と呼ばれるアグロフォレストリーによって栽培されたカカオ豆を使用しています。
今年の1月にブラジルへ行ってきたのですが、そこでアグロフォレストリーの農場を見学してきました。この農法で大地に豊かさが戻っているそのほんの一面を見せてもらいました。普通のカカオ豆と真反対の栽培方法ですから。
フェアトレードのチョコレートもよく聞きます。でも、フェアトレードのお金は栽培している人に行きますが、栽培している大地にはお金は戻りません。アグロフォレストリーは大地に戻るという点で、フェアトレードよりも私は一歩進んでいるように思っています。
まあ、アグロフォレストリーも、フェアトレードもいろいろなやり方がありますので、一般論としてということです。
大きなスーパーなどでは、見かけることがあります。ぜひ、一度買ってみてください。